日本橋川 亀島川
●常磐橋と常盤橋
日本橋を後にします。日本橋川では比較的地味な西河岸橋を通り過ぎると一石橋です。この橋も首都高速のランプが橋詰めにあって、賑やかです。ここは、呉服橋交差点。かつては、水路が十字に交わる箇所でした。日本橋以外の水路はとうに埋め立てられています。ここで、日本橋川は上流にむけて右曲します。呉服橋交差点のすぐ隣が常盤橋交差点。常盤橋交差点は、その名の通り常盤橋が架かる地点ですが、そのすぐ上流には常磐橋(呼び方は同じ「ときわばし」だが漢字が違う)が架かります。江戸期の常磐橋は浅草や日光街道方面へのメインゲートだった常磐橋門出口にあった橋です。現在都市公園(常磐橋のQTVR)として、石垣と門跡が残されています。そして明治10年に石垣を利用して常磐橋が作られ、歩行者専用橋として残されています。ただ、公園内はちょっと荒れ気味で残念。
●中央区から千代田区へ
一石橋の先から、日本橋川は中央区と千代田区の境となります。常盤橋からは、川沿い近くの歩道を歩けます。新常盤橋の先で、JRの鉄橋をくぐると千代田区に入ります。ここは神田の一角です。千代田区に入ると、川の周囲の景観も変わります。神田橋までは、川と平行に走る左岸の道を歩くべきでしょう。
神田橋を過ぎると橋詰めの公園から、左岸川沿いに道路が走ります。川側に歩道が付けられているため、しばらくの間川沿いを歩けます。この付近から日本橋川は皇居内堀にぐっと近づきます。一ツ橋が皇居に最も近づく所で、皇居内堀まで50mもありません。この近くの護岸壁には、江戸時代からそのまま使われているという石組みもあります。毎日新聞社の裏手で雉子橋を見送ると、流れは外堀つまり神田川に向けて北上します。靖国通りが走る俎橋までの間も、左岸沿いに走る道があり川側に歩道が付けられています。靖国通りを越えたら右岸沿いの道を進みましょう。南掘留橋の先の掘留橋は首都高西神田ランプがある場所。ここで、右岸の橋詰めの公園の裏路地のような道を抜けます。すると、新川橋に出ます。
新川橋から先は、旧国鉄飯田町貨物駅跡地の開発地区。神田川まで、右岸は川沿いに整備された遊歩道になります。相変わらず首都高は頭上にありますが、心なしか明るい道です。日本橋川に架かる最も新しい橋、あいあい橋を過ぎるとJR中央線の鉄橋が見えてきます。新三崎橋を通過して、JRの鉄橋をくぐると三崎橋。その先は神田川です。
●亀島川を歩く
日本橋川の湊橋近く、首都高速が川にかかるあたりの右岸から分かれ(上左)、隅田川へと流れるのが亀島川です。その河口はかつて江戸湊が置かれた場所です。橋が5本架かるだけの短い流れですが、神田川の支流です。隅田川との合流点の対岸は佃島。亀島川最下流の南高橋の先には、ウォーターフロントを象徴する高層マンションが林立するのが見えます。僅か15分ほどで歩ける日本橋川ですが、歴史的な逸話もあります。亀島橋は赤穂浪士が凱旋の時に渡った橋とのこと。 南高橋は現役の道路橋としては都内最古の橋です。隅田川への注ぎ口の風景をQTVRにしました。。
亀島川も、川沿いに走る道はありません。川と平行に走る道を歩きながら、橋上から川を眺めるというスタイルになります。歩き始めは、地下鉄東西線の茅場町駅。4a出口から地上に出ると、そこが霊岸橋です。橋の手前の道を入りましょう。新亀島橋、亀島橋と進んだら、高橋からは左岸に移った方が道がわかりやすくなります。南高橋から隅田川の堤防に出て河口を眺めたい場合、左岸は橋詰めの新日鉄東館のテラスを抜けます。右岸は、橋詰め交差点を隅田川側に曲がります。50mほどで、左に入る路地がありますので、そこを進みましょう。曲がり角から堤防が見えますので、迷うことはないでしょう。