古神田川の流れは

 

 神田川は自然河川です。流れ出した時期に関しては、不明な部分も多いのですが、考古学上貴重な遺跡がいくつか川沿いから発見されています。そのため、流路の変遷はあるものの古代より現在に近い流れ方をしていたと考えられています。ただ、河口から中流までは江戸〜東京の発展に伴って、大きく変化しています。現在の飯田橋から隅田川まで、その流れはほぼ一直線です。自然河川がこのような流れ方をするわけがありません
 現在の東京を形作ったのは、荒川と多摩川の東西に分かれたふたつの河川。そして、当時東京湾に流れ込んでいた利根川でした。これらの川が作った平野の末端が江戸=東京です。この平野部に流れるいくつかの中小河川も標高が低い台地に谷を刻み、地形を形作ってきました。ただ、当時は低湿地帯も多く、そこここに大きな池が点在していたことがわかっています。こうした湿地を縫うように、何本もの河川が流れていたわけです
 かつての神田川は、現在の分流日本橋川が本流でした。現在の水道橋付近から、南へと流れ直接東京湾に流れ込んでいました。この流れに関しても、いくつかの説がありますが、もっとも有力とされているのは、東京湾から内陸へと広がっていた日比谷入り江に現在の皇居前広場あたりで注ぎ込んでいたというものです。当時は平川という名前で呼ばれていましたが、最初の人為的な流路変更は太田道灌の手で行われます

古神田川 道灌治水後
江戸時代
(上左)が太田道灌江戸入城前です。古神田川といわれる平川は、現在の皇居前広場まで広がっていた日比谷入り江に流れ込んでいました (上右)道灌はこの流れを隅田川に直接流すように改めます。結果、今の日本橋川とほぼ同様の流れになります (左)徳川幕府の時代になると神田川は江戸城の外堀として機能するように、神田台地を掘り下げ現在の飯田橋付近から東流するように改めました

平川から神田川へ

 

 近代明治時代の始まりまで、物資の大量輸送の花形は船でした。当時関東地方の中心であった鎌倉から、船で様々なものを運ぶために江戸湊が作られます。江戸城から江戸湊への交通の便を考えて、平川の流路を変えたのが江戸発展の礎となります。徳川時代になると、江戸城を囲む軍事目的と江戸市中へ水を運ぶ神田上水として、平川は利用されます。まず、江戸城外堀として機能させるため、仙台藩に神田台地を切り崩し浅草で隅田川に合流する工事を命じます。切り崩した台地のあたりが神田であったことから、神田川の名前が生まれます。台地を切り崩した底を流れる神田川は渓谷の様であり、外堀としての機能のほか、江戸町民の遊び場、今で言えば絶好のプレイスポットになりました
 神田川の上流、目白下関口には取水場が設けられ、ここから取水された水は江戸市中へと導かれます。日本最初の上水道、神田上水です。神田上水に関しては、次ページ以降で触れます。さて、元の平川の流れは現在の三崎町付近に土手を築き、神田川の流れとは一時分断されましたが、江戸湊から船便が行き来する重要な水路として機能します。五街道の出発点、日本橋もこの流れの上に架けられました。神田川と再び出会うのは明治時代のこと。合流点の三崎橋近くに飯田町駅が作られ、鉄道輸送が始まります。この駅までの船便での行き来をよりフレキシブルに行うため、土手が切り崩され再び神田川と出会うようになりました。明治36年のことでした