それでは川の概略です
神田川という名前は、昭和40年の河川法によって定められた正式な川の名前です。古来は平川と呼ばれており、神田川は江戸時代からの名前です。 ただ、江戸時代から昭和初期までは、現在の飯田橋より下流を神田川、そこより江戸川橋までを江戸川、その上流を神田上水と呼んでいました。 上流〜中流〜下流で川の名称が変わることはよくあることですが、30Kmにも満たない間で呼び名が変わっていたわけです
ところで、一本の川を上流〜中流〜下流と区別することはよくあります。「急流部分を含み谷の深さがこれこれだと上流で」、などと解説したがる人もいるようですが、 明確な定義はありません。そうした区分けをしたがる人の言い分通りにいくと、日本は中流を持たない河川だらけになりますし、神田川はその流れだしから下流ということになります
ただ、このサイトでも便宜上、源流〜下流の区別をつけますが、私が勝手に呼び分けていることをお断りしておきます。 簡単にいうと都心部分を下流、商圏と古くからの住宅地が混在する辺りまでを中流、それより上を上流、井の頭公園内を源流と呼ぶことにしています。 ただ、正確にここからここまでと区分しているわけではありません
簡単に井の頭公園から隅田川まで、神田川がどのように流れているかを紹介しましょう。詳しく知りたい方は、神田川ウォーキングガイドの ページをご覧ください。神田川は、井の頭公園の井の頭池の東端から流れ出します。公園内は、コンクリートの護岸もない小川といった風情です。公園の外に出ると、コンクリートの垂直護岸壁が始まり、 早くも都市河川の顔となります
しばらくは低層住宅の広がる閑静な住宅街の中を流れます。環状道路8号線を越えると、多くの学校や企業のグラウンドが左右に広がります。喧噪とは無縁の場所です。 環状7号線手前には、神田川の水害対策の切り札、地下調整池の取水口があります。ここを越えると中流域です。中高層のマンションも目に付くようになり、人の動きも活発になります。 環状6号線に近づくと真正面に新宿の高層ビル群。古くからの住宅、商店が軒を連ねる町並みです
新宿区を抜けてどんどん都心に近づき、川沿いの遊歩道もなくなります。江戸川橋から水道橋まで川の上には、首都高速。水道橋から隅田川までは 千代田区、中央区、台東区とまさに東京のど真ん中。江戸時代から栄えた部分で、歴史的な逸話を持つ橋などもあります。神田川に架かる最後の橋は、柳橋。橋の向こうは隅田川。 昔は花街として賑わった所。今は隅田川を行き来する屋形船の拠点になっています