
神田川の桜2009〜夜桜を楽しむpage2
●静かな住宅街の遊歩道
環七を越えます。このあたり05年の浸水騒ぎを受けての大規模な河川改修工事が始まっているので、川沿いの道は大変です。工事のために、歩行者すら通行止めになっている区間もあるんです。そんな工事区間を抜けると、ホッとするような気分です。まずは一休橋の橋詰めで撮影。さらに上へと向かいます。
今年も宮前橋と栄泉橋の間は、見事なサクラのトンネルができていました。栄泉橋の橋詰めで良く撮るフレーミングで撮影しましたが、夜撮ると随分印象が違うと実感。これは、永福中央公園でも感じました。中流域の桜並木が始まる神田橋は、隣接するグラウンドのおかげでやたら明るいのでビックリ。藤和緑地のシダレザクラはもう盛りをとうに過ぎていたのが、残念でした。
●高井戸から井の頭公園へ
井の頭線の高井戸駅近くは、この付近では最も観桜の人が多い場所です。高井戸橋は、多くの人が橋上でサクラを楽しんでいました。ちなみにこのエリアでは高井戸桜祭りが行われるのですが、いつも花の盛りを過ぎてから開催。今年は、遅い開花でばっちり日程が合っているようです。
高井戸駅で環八を越えます。そこからしばらくは、個人宅やマンション敷地内のサクラがポツポツあるだけです。中には見事な花を咲かせているものもありますが、川を彩るサクラは多くはありません。富士見ヶ丘に着きました。この先久我山駅との間、井の頭線の検車区脇の遊歩道はお気に入りの場所。ちょっと時間を掛けて撮影します。
宮下橋から神田橋の間、神田川最上流部の桜並木は、いつも通りにきれいな花を咲かせていました。井の頭公園から流れてくる人で、結構昼間は賑わう場所ですが、夜は地元らしき人以外あまり人通りはありません。みすぎ橋で撮影したら、井の頭公園へ。公園内の神田川沿い唯一のサクラの周りには、人はいません。桜並木のある阿鼻叫喚の井の頭池周辺とはまるで別世界の静かな空間でした。